昨日の品川ドリブル塾東京校

こんにちは
谷田部です。

昨日は1vs1で抜く。
足が遅くても、足元の技術が苦手でも抜けるドリブル

ということで行ってきました。

守備もセオリーがないと抜けない

まず大切なのは、昼休みの遊びなどでもないので、守備というものもある程度の”セオリー”が出来ていること
これを前提にしていないと実践では使えません。

今回はドリブルをやる前の1vs1の守備の方の対応があまりにもひどかったため

ドリブルで抜く。という前に全体で守備の確認から行いました。
ワンサイドカット。という技術を入れて片側に追い込む守備をするのが基本なのですが、それが出来ていない子も非常に多かったのが印象的でした。

ただ、こうした部分から修正をしていかないと、実際の試合では使えません。
ドリブル塾と守備塾。こうした冠をつけているのはこうした理由もあります。

ドリブルは守備のセオリーの裏側を行く

ドリブルは相手の思惑とやってくること。

これを整理し、破壊していく作業です。

そのため守備から理解し身に着けて行くこと。

相手のレベルが上がる。ということは守備の能力が高い。ということ。

相手のレベルがそこまで高くないよ。というのであれば、なおさら高いレベルをやっつけられるようにすることで低いレベルというのは
全く問題外になります。

ボールを見るドリブル。というのは問題外

ドリブルのポイントとして、ほぼすべての子が「ボールのコントロール」に集中しています。
昨日やったドリブルでのポイントは、

いかにボールではなく、相手の動いた瞬間を見逃さないか

ここに特化して行いました。

ボールを見てドリブル。というのは幼児の場合はさほど意識として入っていません。
ジグザグドリブルなどを一生懸命やろうとすればするほど下を向き始めます。

いかに「ボールではなく、相手」に頭を持っていけるのか?

こうした意識を常に持ちながら、何パターン化用意すると必然的に優位に立てます。

やはり際立つほんの少しの差の積み重ね

昨日の映像を確認していくと、最初のタッチ。トラップ部分が非常に気になります。

昨日はまだ余裕のない子に関しては、ポイントを絞っていたので細かなところはあえてスルーしましたが

今更、インサイドで止めているとやはり次の動きまでに身体動作が遅くなります。
身体を一度開いた状態になるインサイドでのトラップは、次の動き出しが
開く。に対して開いた動作のためぎこちなくなるのです。

インステップかアウトサイドで止める。
そうすると自然と身体は閉まります。その次に動き出す開く。のためにも最初のタッチを
開く。のチョイスの違和感をもっともっとわかるようにしていく必要性を昨日は感じました。

こうした部分が自然に出来ていること出来ていない子のドリブルはやはりスピード感が全く違います。
ボールコントロールも違います。

身体に正直に素直な動きだからやりやすい。というのもあると思います。

ドリブル塾というわかりやすいフレーズで日本のサッカーを正すチャンスを広げたい

今回の私のチャレンジとして「ドリブル塾」というのストレートかつ
子供も大人もいい意味でも悪い意味でも聞きなれてきた昨今

正しいサッカーを入れるためのツール。きっかけとして今もう一度チャレンジを考えている谷田部です。

ちょこちょこした足技に走りがちな最近の傾向。
足技=上手い

ではない。といくら言ってもわかってもらえなかった日本中に違った形のドリブルで切り開いていく。
これがある種最後の谷田部の仕事かなとも感じています。

ぜひお近くでの開催の場合はご参加ください。
お待ちしております。